台風の影響なのか、今日も雨だって。
日曜日まで大雨が続くってすごく憂鬱だし、片頭痛や難聴が続きそうで心配。
今年の春から私の息子は、小学生になった。小学生になって3か月が経った。
もうすぐ夏休みなんだね、早いな。食費かさむなぁ…とほほ。

目次
【発達障害の疑い】息子の行動・話し方・態度などが気になる
最近…、息子の様子がちょっとおかしいような…気がする。保育園に通っている時は、気にしたことなかったんだけど、最近なんか変なの。
特に授業参観に行った時や、普段の行動・喋りなども普通の子とちょっと違う。
自分も発達障害(ADD)があるからどうしても気になるんだ。
そう思って買ってきましたわ!!!子供の発達障害の本!!

発達障害は早期発見することによって、子供自身が一体何に悩んでいるのかを把握できるし、改善策を考えることだってできるんだからいい事だらけだよ。
「こんな行動が気になる!」だけでもいいから目を通せば、親自身にも心の余裕ができて子供と関係も築きやすくなるんじゃないかなって私は思ってる。
「発達障害」ってなんなの?
金子みすゞの「みんな違って、みんないい」って感じで、個性としてとらえる人はすごく多い思う。人それぞれ色んな個性があって、お互い関係を築きながら育って大人になっていく。
発達障害は脳機能障害の一種で、子どもの頃から症状が出始めます。学校などの集団生活では、他の人とうまくコミュニケーションをとれなかったり、空気を読むことが出来ないなどでいじめに遭ってしまったり、社会に出た時には、電話とメモを同時にとれない、ミスが続いてしまい怒られたりします。
みんなが50%ぐらいの努力で出来る事なのに、発達障害の人たちは200%くらいの努力をしないと出来ない。「どうして出来ないのか…」と、生きづらさを感じているんです。
でも、家族の理解や周囲の支援や自己改善できれば特性をいかして、働く事も出来るし、結婚したりうまくやっていくこともできます。
【発達障害の疑い】息子の気になる言動エピソード
例えばどんなところがおかしいのかを、これから書いてみることにする。
1.ともだちの輪の中に入れていない
先月、1年生の校外学習があった。近所の大きな公園にきていて、保護者も様子を見に来ていいとのことで、公園へ。
早速息子を発見!そっと様子を観察していると息子は、クラスメイト何人かにまじってジャンケンを開始。鬼が決まったのか一斉に走り出した。
息子が「や~い鬼さん、こっこまでおいで~」と、尻を叩いてる。
最初は楽しそうに見ていたが、なんだか違和感がある。
息子が一生懸命、すっごく遅い足で逃げ回っているのに鬼役のクラスメイトは、全然息子を追いかけてこない、全然相手にしていないかのようだった。
不思議に思って、授業終わりにクラスメイトに「息子足遅かったから、つかまえやすかったんじゃない?」なんて話をかけてみたら、「息子くんとは鬼ごっこしてないよ。」と言われた。
2.あいまいな表現がわからない
私は、精神状態がよくない時がときどきある。
そのたびに「今日はお母さんのことは、そっとしておいて。」と伝えている。
しかし「そっとしておく」ということが、どういうことなのかを理解していないのか、一方的に話をかけてくることがある。
その他にも、「その話は、いったんストップしよう」と声をかけると、「いったんって、どれぐらいストップすればいいの?」と聞いてくる。
3.相手の表情を読み取れない・空気が読めない
フツーの人は、相手の表情やまなざしを見てどう思ってるか考えると思う。
息子は話したい事柄があると、相手が嫌という顔をしていても、ききたくないって態度に出していても気がつかず、永遠と喋ってる。
「その話は、〇分ストップして。」と言わないと、止めてもらない。
4.冗談が通じない・急に怒り出す
いくら叱っても、ウダウダダラダラでお風呂に入らないので、「お風呂に入らないんだったら、アイス(あげるの)どうしよっかなぁ~?考えちゃうなぁ…。」と言ったら、急に「(お母さんなんか)しねしねしね~!!」と急に泣いて癇癪を起す。
5.忘れ物・無くしものがすごく多い
1週間で3~4回は忘れものしてると思う、マジで。
宿題しないで、ゲームしているので「今日、宿題は?」と聞くと、嬉しそうに「今日は、宿題ないんだよ~!!」と言う。数日後、ランドセルの底からグシャグシャになって、宿題が出てくることがある。
その他にも、筆箱や教科書・体操着・給食袋なども頻繁に忘れてきてしまう。
失くしものも結構ある。
入学式終わってすぐぐらいに下敷きを失くし、色鉛筆2本を失くし、ハンカチ・宿題入れクリアファイルを失くす。その他、受けたテストが返ってきた時は、テストに名前が書かれていないこともある。
6.姿勢が悪く、じっとしていることが出来ない
姿勢が悪いので怠けていたり、やる気がないように感じるような動き。
食べ物で例えるなら…こんにゃく!人に迷惑かけるぐらいクニャクニャ!それで毎回私が注意してやめさせるんだけど、なかなかやめてもらえない。授業参観に2回いってきたんだけど、机にほっぺたをつけてずーっと床を見たまま、足も前後に振り回してクニャクニャしている。
どんな場面でそうなるかを考えると、授業中や病院の順番待ち、外食先での順番待ち、ご飯が出てくるまでの時間からご飯を食べ終わるまでの時間など。
7.文字がうまくかけない、鏡文字になる
息子は私とは違って左利きだからなのか、左右反対に文字を書く。これは保育園の時からずっとあって、作った作品に名前を書いたりすると毎回鏡文字になってしまう。何度注意しても、だいたい鏡文字になる。
横書きで名前を書くのが苦手で、フツーだと左から名前を書いていくと思うんだけど、息子の場合は右から名前を書き始めることが多い。
最近、手紙に息子の国語の読書感想文が載っていたんだけど、他の子の読書感想文と比較してみると、息子は絶望的に字が汚い上に、バランスもとれていない。
8.集中力がない
うーん…簡単に言えば、ほどよく集中することができない。
好きなことをやっている時は、呼んだり話しかけたりしても気付かないぐらい集中する。でも宿題やご飯を食べる・歯磨きをするなど、生活のやらなきゃいけない事・興味があまりないものに対する集中力は5分も持たない。物音に反応しやすい。
9.不注意
最近、国語の読書感想文を書いたらしく学校のプリントに載っていたのを見た。
文章を所々みると明らかに文字が何個も抜けている事に気が付いた。抜けている文字は先生が代わりに書いてくださっていた。
10.どこへ行くにも怖がる
学校へ行く道や家の中、友達の家からの帰り道、学童へ行くときの道などをとにかく怖がる。学校への道は、大通りで人も結構歩いているところだし、家の中も怖いという要望に応えて電球も明るい物に取り換えた。
友達の家も大通りですぐ近いはずだし、学童へ行くときは友達も一緒なはずなのに、トイレに行くにも、風呂に入るにも、とにかくどこでも怖がっている。話を聞くと、「なんかずっと怖いの」とばかり言う。
発達障害を相談するにはどうしたらいいんだろう?
この本を見ると、当てはまる項目が多すぎて書ききれない…Orz
子どもの発達障害を相談するにはどうしたらいいのか、この本を見てみると、
専門医療機関
- 児童精神科
- 小児精神科
- 子どもの発達障害に詳しいクリニック
地域相談窓口
- かかりつけの小児科
- 保健所
- 子育て支援センター
- 自治体の福祉課
- 保育園、幼稚園、小学校、中学校など
しかし、子供の発達障害に詳しい医療機関はかなり少ないみたい。
私も心療内科に通っているのでよく分かるけど、先生の口コミとかも大事だから、よくよく慎重に医療機関を選ばないといけないと思う。
まずは地域の相談窓口で相談して、それから病院行ってもいいのかな…とか思って調べたら就学前対象で、全然話にならん!
とにかく、病院探して1回先生に話を聞きに行こう…。
千葉でいい病院があれば、コメントいただけるとありがたいです。