今日は、いつも通っている心療内科に行ってきました。
秋葉原から歩いて神保町行ってるんですけど
コンクリート熱と日差しの暑さ
( ^ω^)・・・ふざけんなよ。
こんな日にタオル持ってこなかった私を恨んだ。
も~バカバカバカバカ!!
はい、いっぽ だよ。
最近いろんな本読み漁って、いろんなブログ読み漁って考えたけど・・・
やっぱり息子は、他の子と比べて個性のレベルが度を超えてる。
個性として捉えて気長にとか思ってたけど、これは病院に相談に行かないといけないレベルまで達していると思う。
最近すごく悩んでいるのはね・・・お喋りね。
【発達障害の疑いあり!?】息子のお喋りがすごすぎる!

最初は、よくそんなに話題出るなぁ~・・・ぐらいの”少しお喋りの多い子”ぐらいに考えてた。でも、保育園の年長さんから小学1年の現在、言葉を覚え口が達者になっていくにつれ、段々様子がおかしいかなと思い始めたの。
一方的にしゃべり続ける
朝起きてからすぐ話し始めて、夜までずーっと喋りまくる。
例えば…晩御飯作ってる最中に話しかけられて、
息子「お母さんこれ見て!今すぐ見て!このゲームの〇〇戦略のひとつで、××を作ることによって〇〇で~〇〇〇が始まるんだよ!!」
私「今、お料理してるからさ。」
息子「お母さん全然見てないでしょ!ほら、ここで敵がピヨッたら攻撃すると、倒せるんだよ!!お母さんってば、聞いてる?敵すごい強敵で、×ボタンの連打のコンボ入れないと厳しいから~…要するに~××で~…」
私「お料理してるから聞いてあげられない!って言ってるでしょ」
息子「うん、それでさ!〇〇がさ~〇〇になっちゃって…」
と、こんな感じで人の話も聞かずに一方的にしゃべり続けます。
トイレに入っていても、お風呂に入っていても追いかけて話してきます。

あいまいな表現が伝わりづらい
例えで出したような上の会話で、「ちょっと待って、お母さん今お料理してるから後にしてくれない?」と伝えたり、息子の話を一生懸命聞くあまり自分が疲れて「お母さん今疲れてるから、あとでにしてくれる?」「そっとしといてくれる?」という事があります。
しかし、息子にとって「ちょっと」や「あとで」、「そっと」などが分からないらしく、「あと何分静かにしていればいい?」「何分になったら話してもいい?」と聞いてきます。
普通だったらこんな会話・・・しないよね・・・?
一応、私も発達障害だけど、私こんな会話お母さんとしたことないよ。
相手が嫌がっていることが分からない
普通は・・・多分、相手の表情とか見ると「あーこの人私の話聞くの嫌なんだ」とか、別の事に興味示してるとか見ると、「興味ないんだな」とか分かると思う。
でも息子は、そのことがあんまり分からないらしい。だから私が露骨に眉間にしわよせて、相当怒ってるみたいな感じにならないと分かってもらえない。
先生に教えてもらった対応策は?
”お喋り禁止タイムを作っておき、大切なこと以外で話しかけられた場合は無視する”といったようにルールを明確化するといいみたいです。あとは、お喋り禁止タイムの際はキッチンタイマーなどで分数を図っておけば、息子も分かりやすいとのことです。
発達障害の可能性は高そうとのことで、息子のことは「早めに見てもらったほうがいいんじゃないか」と言われました。
一応先生からココ行ってみれば?的な感じで教えてもらったけど、高田馬場は・・・遠すぎるよ。都内シンドイワシ( ^ω^)・・・
なんで千葉にもいい病院ないんだよ!!(´;ω;`)
あるならだれか教えてくれ!!!!
⇩良かったらポチしてってね。